前回はマルチバーホルダーを導入してハンドルにスマホを取り付けられるようにスマホホルダーを取り付けました。今回は、Amazon.co.jpで注文したデイトナ(Daytona) バイク用 USB電源 防水 5V/2.4A ブレーキスイッチ接続 メインキー連動 USB-A 1ポート 99502が届いたので、移動中でもスマホを充電できるようにUSB電源の導入をしたのでエントリーします。

USB電源にもいろいろあり、純正リレーから取り出してオプションのアクセサリーソケット(※シガーソケットを最近ではそう呼ぶそうです)に取り付けるタイプから部品も高価ですが、今回は一番簡単で安価なブレーキスイッチから取り出すタイプにしました。まず、ブレーキスイッチを探しますが接続作業に必要な⊕端子は作業が簡単な手前側ではなく奥側の難しい場所にありました。この⊕端子を抜いて透明カバーの付いた分岐ケーブルを間に噛ませて配線の取り回しをします。

⊖端子はバイク本体のフレームネジの付いた所を探してアース接続します。余ったケーブルを結束バンドでカウル右側のフレームと一緒に留めて、USB電源ソケットをマルチバーホルダーに固定すれば完成です。

間違った配線をするとブレーキを握った時だけ通電するので確認すると良いでしょう。以上で、USB電源の導入は完了です。
コメント