ホームディレクトリの公開

CentOS6 では、SELinux によりホームディレクトリの公開は制限されていました。apache にアクセス許可させる場合は、SELinux = Permissive にするように、一時避難的に下記の設定が必要でした。

[root@centos ~]# setenforce 0

試みに、httpd_enable_homedirs の論理パラメータを、getsebool コマンドを使って確認すると、

[root@centos ~]# getsebool httpd_enable_homedirs
httpd_enable_homedirs --> off

アクセス禁止になっています。設定を on に変更するには、setsebool コマンドで

# setsebool httpd_enable_homedirs on

にする必要があります。しかし、この設定はシステムを再起動すると元に戻ってしまいます。永続的に設定するには、-P オプションを指定します。

# setsebool -P httpd_enable_homedirs on

SELinux のお勉強もまあ、多少はね。

Linux サーバーセキュリティ 徹底入門 / 中島能和

51jemnVucZL__AA324_PIkin4,BottomRight,-33,22_AA346_SH20_OU09_

/home/*/public_html/ 設定

Apache でユーザーディレクトリごとにwordpress 公開する設定で迷ったのでめも。

参考 Apache/一般ユーザーの$HOME/public_htmlを公開する設定方法

Apache のhttpd.conf の、公開したいユーザーディレクトリを UserDir enabled gusachan と追記

#UserDir Public_html コメントを外す

UserDir disabled
UserDir enabled gusachan
UserDir public_html

/home/*/public_html/ 設定は、デフォルトでOK。しかし、Index.html ファイルがない場合、ディレクトリ一覧を表示する Indexes オプションは – を付けて表示しない設定にしたほうが良いかもです。

<Directory /home/*/public_html>
 AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
 Options MultiViews -Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
 <Limit GET POST OPTIONS>
 Order allow,deny
 Allow from all
 </Limit>
 <LimitExcept GET POST OPTIONS>
 Order deny,allow
 Deny from all
 </LimitExcept>
 </Directory>

ユーザーディレクトリのパーミッションは以下。

[root@centos home]# chmod o+x gusachan

[public_html] ディレクトリ以下に、wordpress/ フォルダをインストールする。所有権を apache グループの apache ユーザーに。

[root@centos public_html]# chown -R apache:apache wordpress/

これで、アドレス http://ホストネーム/~gusachan/wordpress/ でアクセスできました。

デュアルNIC の追加

過去ログ再掲

インテル PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PT

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BMZHX2?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00

20150520213612

(写真右は、iBUFFALO カードリーダー/ライター microSD対応 超コンパクト ブラック http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001MQBRJE?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s01

サーバー機定番のNIC みたいですね。マニュアル 指定のPCI Express 2.0 (x4) ポート2番に取り付けです。緑色のストッパーが外れず焦りましたが、外すのではなく外側にくるっと回すように押し込むとブラケットがリリースできました。

20150521092725

その後、デュアルNIC の端子をスロットに挿入、ブラケットをストッパーで固定して取り付け完了です。

20150521092844

取り外していた電源ケーブル、配線を接続して再起動、LANアダプターが自動的に4つまで認識されました。

DualPortNIC

めでたし、めでたし。

Linux版Firefox のブックマーク

ネットで情報を検索するのが習慣となっている近頃、お気に入りの整理は毎日の日課となっております。Linuxと同期するために、WindowsのFirefoxとBooksync などでブックマークを保存しているのですがLinux版Firefox にインポートしようとするとフォルダ階層が反映されませんでした。前回、ブックマークのフォルダエスクポートアドオン ImportExportTools 3.2.1

https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/importexporttools/

をご紹介したのですが再掲です。使い方は、Windows版Firefox の[オプション] → [アドオン] → [アドオンを検索します]ボックス横の [ファイルからアドオンをインストール・・・] からダウンロードしたファイルを選択、インストールします。

すると、ブックマークツリーを右クリックすると[Export in HTML] タブが出来て、そこからSDカードやUSBメモリにExport できるようになります。後は、Linux版Firefox にフォルダごとインポートします。

数か月悩みましたがすっきり、すっきりです。

HDD の初期化

前回、ESXi (VMware) 仮想化しますよ~するする!と張り切って以前入手したHDD Barracuda 3.5inch 1TB 7200rpm SATA6.0Gb/s

に換装してインストールを試みましたが、結果は・・・ナオキです。

その後、バックアップからシステムをリストアしようとして失敗したまま放置されたHDD を初期化しようとAmazon.co.jp で玄人志向 HDDスタンド PCレスでクローン/HDD内データ完全消去機能付 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B8OB82Q?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00

を注文。家に届いたのでデータ消去しようとしましたが、ERASEボタンが付いてないやん!データ消去したかったから注文したの!キャンセルさせてもらうからね。

ヨドバシ.comで注文し直して初期化、完了です。

WordPressのパーマリンク設定

前回、RAID モードに設定したところ 、OSのMBRが飛んで起動できなくなったことをお伝えしました。

そのとき、嵌ったのがWordPress のパーマリンク設定でカテゴリー別リンクの「ページが見つかりません」となって表示されないものでした。対策としては、

  1. パーマリンク、カテゴリ名は半角英数小文字を使う
  2. [管理画面] → [表示オプション] → [スラッグ] 表示を有効にする
  3. パーミッションを適切に設定する

それでも、リンク切れとなり途方に暮れていましたが下記ページを偶然見つけ大いに参考になりましたのでご紹介します。

http://wp-technique.com/wp_custom_nopage/

[ダッシュボード] → [設定] → [パーマリンク設定] → [変更を保存] ボタンをクリック!これだけでした。

Linux 版WordPress だけの現象かもしれませんが・・・。

OSの再々インストールとRAID化

ぬわぁぁぁぁ~ん疲れたもぉぉぉぉ~ん。

前回、バックアップメディアの不備からESXi インストール中の不具合解消ができず、OS を再インストールしましたが、BIOS の [SATA Configuration] → [RAID] 設定したところ、MBRが吹き飛び起動不能。( 最初に設定してた頃は大丈夫だったのに・・・。)

「FUJITSU TX100S & CentOS6.X インストール」株式会社サイバークラフト

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.316423241787726.71671.142942365802482&type=3

上記、facebook ページを参考に Fujitsu ダウンロードページ

http://support.ts.fujitsu.com/Download/Index.asp

からRAID ドライバーをインストールして [Ctrl] + [M] からMegaSoftwareRAID設定したところ、RAIDモードからでもCentOS6.6を起動することができました。