仮想マシンのmacアドレスの設定

ESXiの仮想マシン(CentOS7)のmacアドレスをコマンドから確認する方法をメモします。

VMware仮想マシンのMACアドレスを固定にする方法 を参考にしました。

# cd /vmfs/volumes/<データストア名>/<仮想マシン名>

# vi <仮想マシン名>.vmx
ethernet0.generatedAddress = "macアドレス"

後は、割り振られたmacアドレスを/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens192 に

HWADDR="macアドレス"

と設定、ヤマハルーターから

dhcp scope bind 2 192.168.101.11 <macアドレス>

して作業終了です。

続・ネットワークの設定

先週注文した物理NICが届いたので早速、PCIeスロットに取り付けました。計算した通り、基盤の短いデスクトップNICアダプターをグラフィックボードの空冷ファンに干渉しないように取り付け、サーバーアダプターのほうはグラフィックボードの遠いスロットに設置することができました。

UIで確認すると2つの物理NICが自動で認識されていました。Time is Moneyといったところでしょうか。

不意に電源が入ることを防ぐためにデフォルトで有効になっているWake on LANを無効にしてみます。

# vsish -e set /net/pNics/vmnic0/wol d
# vsish -e set /net/pNics/vmnic1/wol d
# vsish -e set /net/pNics/vmnic2/wol d
# esxcli network nic get -n vmnic0 Advertised Auto Negotiation: true Advertised Link Modes: Auto, 10BaseT/Half, 100BaseT/Half, 10BaseT/Full, 100BaseT/Full, 1000BaseT/Full Auto Negotiation: true Cable Type: Twisted Pair Current Message Level: -1 Driver Info: Bus Info: 0000:00:1f:6 Driver: ne1000 Firmware Version: 0.8-4 Version: 0.8.4 Link Detected: true Link Status: Up Name: vmnic0 PHYAddress: 0 Pause Autonegotiate: false Pause RX: false Pause TX: false Supported Ports: TP Supports Auto Negotiation: true Supports Pause: false Supports Wakeon: true Transceiver: Virtual Address: Wakeon: Disabled

# poweroff

ただし、電源投入再起動すると自動で有効に戻ってしまうのですね。今日は作業終了です。

SoftEther VPN ブリッジの作成

新しいNIC、eth1をブリッジモードにしてSoftEther VPN管理マネージャーから仮想HUBとしてブリッジを追加したところ、AndoridからL2TP/IPSec接続して共有フォルダにアクセスできました。

eth1をブリッジモードにする

bridge-utilesのインストール

# yum install bridge-utiles

br1の追加

# brctl addbr br1
# brctl stp br1 off
# brctl addif br1 eth1

ネットワークマネージャーをOffにする(ネットワークからサーバーに接続していると、通信が切れます。サーバーのコンソールから直接、操作します。)

# service NetworkManager stop
# service network stop

network-scripts の修正(元に戻せるように別ディレクトリにバックアップファイルをコピーすることをお勧めします。)

# cp /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 /home/gusachan/ifcfg-eth1_back
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br1
DEVICE=br1
TYPE=Bridge
STP=no
ONBOOT=yes
NM_CONTROLLED=yes
BOOTPROTO=static
GATEWAY=192.168.24.1
DNS1=192.168.24.1
IPADDR=192.168.24.101
PREFIX=24
DEFROUTE=yes
PEERDNS=yes
PEERROUTES=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=no
IPV6_FAILURE_FATAL=no
IPV6INIT=yes
IPV6_AUTOCONF=yes
IPV6_DEFROUTE=yes
IPV6_PEERDNS=yes
IPV6_PEERROUTES=yes
NAME=br1
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
DEVICE=eth1
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
IPV6INIT=yes
IPADDR=0.0.0.0
NAME="System eth1"
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
BRIDGE=br1
# service network restart
# service NetworkManager start

問題がなければ、eth1,br1がブリッジとして立ち上がります。

# brctl show
bridge name     bridge id               STP enabled     interfaces
br1             8000.00152a6e642c       no              eth1

管理マネージャーから[接続設定名]を選択して、 [接続]。
管理画面の[ローカルブリッジの作成]をクリック。
[仮想HUB]にVPNと入力、[物理的な既存のLANカードとのブリッジ接続]をチェックして[LANカード]にbr1を選択して[ローカルブリッジを追加]。
同じく、[仮想HUB]にVPN、[新しいtapデバイスとのブリッジ接続]をチェックして[新しいtapデバイス名]にVPNと入力して、[ローカルブリッジを追加]します。

2016-08-20

eth1,br1をプロミスキャスモードに設定する

eth1をプロミスキャスモードで起動する

# ifconfig eth1 down
# ifconfig eth1 promisc
# ifconfig eth1 up
# ifconfig eth1
eth1   Link encap:Ethernet  HWaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx
          BROADCAST PROMISC MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:23883 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:3702 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000
          RX bytes:4576076 (4.3 MiB)  TX bytes:326466 (318.8 KiB)
          Interrupt:16 Memory:f7ea0000-f7ec00001

参考URL
https://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.6
ttps://uehatsu.info/tech/wordpress/2013/06/how-to-setup-bridge-ethernet-interface-on-centos-6.4.html

ttp://www.jifu-labo.net/2015/11/softether_ipsec/

参考URL http://www.suzu841.com/tools.html

NICドライバーの更新

Download Network Adapter Driver for PCI-E Gigabit Network Connections under Linux*

CentOS6 のNICドライバーの更新をIntel ホームページからダウンロード。(2015年10月4日現在最新版は、e1000e-3.2.4.2.tar.gz)

linuxでintelのギガビットイーサカードを使いたい。 ~e1000とe1000eドライバを更新する を参考に解凍。

# tar zxvf e1000e-3.2.4.2.tar.gz
# cd /home/gusachan/e1000e-3.2.4.2/src
# make install

make install したところ、Kernel header files の場所が違うと怒られました。

Makefile:67: *** Kernel header files not in any of the expected locations.
Makefile:68: *** Install the appropriate kernel development package, e.g.
Makefile:69: *** kernel-devel, for building kernel modules and try again.  中止.

kernel-develが見つからずrpmbuildがエラーになる  を参考に、カーネルバージョン確認。 Kernel-devel をインストールしてmake install

# uname -a
Linux stuffy.mydns.jp 2.6.32-573.7.1.el6.x86_64
# yum install kernel-devel-2.6.32-573.7.1.el6
# make install

して更新成功しました。

デュアルNIC の追加

過去ログ再掲

インテル PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PT

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BMZHX2?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00

20150520213612

(写真右は、iBUFFALO カードリーダー/ライター microSD対応 超コンパクト ブラック http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001MQBRJE?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s01

サーバー機定番のNIC みたいですね。マニュアル 指定のPCI Express 2.0 (x4) ポート2番に取り付けです。緑色のストッパーが外れず焦りましたが、外すのではなく外側にくるっと回すように押し込むとブラケットがリリースできました。

20150521092725

その後、デュアルNIC の端子をスロットに挿入、ブラケットをストッパーで固定して取り付け完了です。

20150521092844

取り外していた電源ケーブル、配線を接続して再起動、LANアダプターが自動的に4つまで認識されました。

DualPortNIC

めでたし、めでたし。