リミテッドエディションからあるエンチャントで赤は「 (1):このターン、あなたが選んだ赤の発生源1つが次にあなたに与えるすべてのダメージを軽減する。 」防御円サイクルのエンチャントです。レガシーの「バーン」などの直接火力デッキ相手にサイドインすると無色マナでプレイヤーへの直接火力やクリーチャーダメージを防げるので重宝しています。のちに戦場に出るに際して色を1色選び白マナ1点で選ばれた色からの発生源からのダメージを軽減する起動型能力を持った《物語の円》が採録されています。


「灯争大戦」の多色レアで「 各クリーチャーはそれぞれ、自身に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。 」4マナソーサリーです。カード名は春の訪れを告げる穏やかなイメージですが効果は《神の怒り》互換の全体除去スペルです。スタンダードの 《戦慄衆の秘儀術師》《贖いし者、フェザー》などのタフネスの大きいクリーチャーを展開する 「フェザーアグロ」で対ビートのサイドボード後の戦略に採用されています。
「基本セット2013」の緑レアで戦場に出たとき5点ライフ回復、これが戦場を離れたとき3/3のビースト・トークンが1体戦場に出る誘発型能力を持った5マナ5/3ビーストです。スタンダードでは「アヴァシンの帰還」の《修復の天使》でブリンクさせるたびライフゲインとト3/3ークンを生産して一粒で2度美味しいことから共に使われたほか、モダンの「緑トロン」にフィニッシャーまでの中継ぎとして採用されています。フレーバーテキストは「槍は2本持っておけ。」
「ディセンション」のアンコモンでタップ生け贄で対象の特殊地形を破壊する換わりにコントローラーは基本地形をライブラリーから戦場に出せる能力を持った土地破壊土地です。モダンではウルザ土地やミシュラ土地の破壊に、レガシーでは《世界のるつぼ》から無限回集してマナ基盤をズタズタにできることから《不毛の大地》と共に「スタックス」に積まれました。余談ですがディセンション版日本語FOILが高額なことで知られています。 「イニストラード」で再録されました。
「カラデシュ」のレアでアップキープにアーティファクトを3つ以上コントロールしているなら1点回復、4マナタップ生け贄でライブラリーからアーティファクト・カードを探して手札に加えることが出来る無色土地です。レガシーの「MUD」では《大いなる創造者、カーン》から《ライオンの瞳のダイアモンド》《永劫のこだま》を連打して《パラドックス装置》を置き、マナアーティファクトから大量マナで1枚差しの《歩行バリスタ》を起動する為の追加のサーチ手段としてデッキに4積みされています。