「基本セット2020」のアンコモンで緑1マナのキャントリップ付きの《秋の帳》。追加でコントローラーはターン終了時まで青と黒からの呪禁を得られるという破格の効果で、カウンター合戦や、除去から守る受けの広さは1マナの《謎めいた命令》と揶揄されるほどでした。 発売後ほどなくしてスタンダード、パイオニアで禁止になりました。

「ストロングホールド」のレアで手札の呪文が同じ色のカードを捨てることでピッチで唱えられるエンチャントです。《トレイリアのアカデミー》禁止後の《精神力》をピッチで戦場に送り出す「ドリームホールMoMa」で使われました。レガシーでも《衝合》から《焼尽の風》《双つ術》《残酷な根本原理》《輝く根本原理》《暴力的な根本原理》を手札に加えて20点火力するコンボデッキが考えられました。
「ローウィン」のレアで、クリーチャーになった《支配魔法》。「戦場に出つづけているかぎり、コントロールを得る」のがポイントで、クリーチャーなので除去されやすいという難点がありますが、 クリーチャータイプがフェアリーなので 当時のスタンダードの《呪文づまりのスプライト》で守りやすかった点があります。また、 《ザルファーの魔道士、テフェリー》がいると相手ターンに瞬速で打てたので隙が少なかったのですね。
「ミラディン」のコモン土地で戦場の土地タイプ・神座の数につき無色マナを生み出す特殊地形です。「ミラディンの傷跡」で採録された《微光地》と「時のらせん」の《ヴェズーヴァ》を加えて「12Post」が登場すると、そのマナ生産能力から高コストのエルドラージを連打する「エルドラージ・ポスト」へと進化を遂げています。