「プレーンシフト」の白レアで対象のプレイヤーはこのターン、呪文を唱えられなくするインスタントです。レガシーの「ストーム」でコンボスタート前の安全確保に使われています。プレイヤーを対象に取らない《沈黙》が優先されることもありますが、キッカーを支払うとクリーチャーで攻撃できない効果のこちらが好まれているようです。

「プレーンシフト」の白レアで対象のプレイヤーはこのターン、呪文を唱えられなくするインスタントです。レガシーの「ストーム」でコンボスタート前の安全確保に使われています。プレイヤーを対象に取らない《沈黙》が優先されることもありますが、キッカーを支払うとクリーチャーで攻撃できない効果のこちらが好まれているようです。
「時のらせん」のレア土地で2マナタップで墓地のアーティファクト・カードをライブラリートップに戻す効果があります。主に、モダンの「青トロン」で使用済みの《精神隷属器》を無限回収するコンボに使われていました。今でも使われて嫌な思い出しかなく、好きなカードではありませんが、フレーバー的には《トレイリアのアカデミー》の跡地だったようです。
「戦乱のゼンディカー」の無色レアでコスト7以上の無色呪文を唱えると誘発し生け贄に捧げることでライブラリーから無色クリーチャー・カードを手札に加える能力を持った土地です。モダンの「緑トロン」にフィニッシャーを サーチする用途で1枚差しされています。
「ウルザズ・サーガ」のコモンの所謂、フリースペルという支払ったマナが戻ってくるオマケつきの 4マナ確定カウンターです。当時のスタンダードで猛威を振るった青茶単などのコントロールデッキで採用されていました。後に基本セットに再録されましたがカウンターデッキ復権には及びませんでした。「ドミナリア」でカード名の紛らわしい同じくフリースペル版 《否認》 の《巻き戻し》が刷られていて面白いですね。