「エクソダス」のレアで無色2マナを加える特殊地形です。ただしあなたが別の土地をプレイしたときこれを生け贄に捧げなければならないデメリットがあります。レガシーではデメリットが気にならない瞬間的なマナブーストを目的とした「オムニテル」などのコンボや「エルドラージ」などビートダウンに採用されています。《ヴォルラスの要塞》のイラストでは俯瞰でこのカードが描かれています。

「カラデシュ」の多色レアで能力は「対戦相手がクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーは2点のライフを失いあなたは2点のライフを得る。」3マナ2/2の伝説の人間・アドバイザーです。クリーチャーでない呪文を咎めるレガシーの「人間」デッキで《帝国の徴募兵》からサーチされることがあります。フレーバー的にアドバイザーという職種は控えめに言って対戦相手にとって口うるさい干渉相手といえるかもしれません。
「ウルザズ・レガシー」の茶レアでタップ起動で無色3マナを加える2マナアーティファクトです。序盤のマナ加速に最適な置物ですが、アンタップステップにアンタップせず、無色4マナ支払って起こさないと再利用できないデメリットがあり継続的なマナ生産のためには「ウルザズ・サーガ」のアンコモン《通電式キー》を起動してモノリスをアンタップして使うのが一般的です。レガシーの「MUD」や「エルドラージ・ポスト」に採用されています。
「テンペスト」初出の緑アンコモンで自クリーチャーを+3/+3トランプルする5マナソーサリーです。クリーチャーを並べて全体強化して攻撃、相手クリーチャーを踏みつけることから古くからある「緑単ストンピィ」と呼ばれるデッキのフィニッシャーとして採用されています。プレインズウォーカーとしては《野生語りのガラク》《呪われた狩人、ガラク》の最終奥義となっています。「オデッセイ」「基本セット2012」などで再録されました。
「運命再編」の神話レアで果敢持ちの「あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、果敢を持つ白の1/1のモンク・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す」能力を持った3マナ2/2クリーチャーです。レガシーやヴィンテージの 軽量呪文を連打して大量の果敢トークンでビートダウンする 「メンター」でデッキの中軸として採用されています。
「灯争大戦」の多色レアで「 各クリーチャーはそれぞれ、自身に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。 」4マナソーサリーです。カード名は春の訪れを告げる穏やかなイメージですが効果は《神の怒り》互換の全体除去スペルです。スタンダードの 《戦慄衆の秘儀術師》《贖いし者、フェザー》などのタフネスの大きいクリーチャーを展開する 「フェザーアグロ」で対ビートのサイドボード後の戦略に採用されています。